top of page
SDGs Blog
SDGsの関する様々な解説・情報を発信しています。


COP30開幕
気候危機回避を目指す国際会議、「 国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30) 」が、ブラジルの アマゾン川河口の都市であるベレンで今日11月10日から21日までの会期で開催されます。 今年は、 産業革命前からの平均気温の上昇を「2℃より十分低く」、さらに「1.5℃に抑える努力を追求すること」を掲げたパリ協定の採択から10年の節目の年にあたります。 一方で、昨年(2024年)は地球の平均気温が初めて年間を通じて1.5度を突破し、パリ協定の目標である1.5度目標達成が危ぶまれています。 近年、世界中で洪水や熱波、森林火災などが多発していますし、アマゾン川流域をはじめとした熱帯雨林の減少や北極・南極の氷床の融解など、地球環境が後戻りできない「ティッピング・ポイント(転換点)」に近づいているのではないかと危惧されています。 そんな中、米・トランプ政権によるパリ協定からの離脱をはじめとして、気候変動政策に対する様々な逆行や揺り戻しが散見されると感じるのは私だけではないと思います。だからこそ今回のCOP30において、 世界が団結して気候変動に立ち向
1 日前


きょうからパグウォッシュ会議世界大会
今日11月1日から5日まで、被爆から80年を迎えた広島で パグウォッシュ会議 世界大会が開催されます。 このパグウォッシュ会議というのは、 パグウォッシュ会議発足の足掛かりになった 「 ラッセル・アインシュタイン宣言 」を基に、 核兵器廃絶を目指す科学者たちが、 1967年にカナダ・パグウォッシュ村で第1回世界大会が開催されました。この時の同大会には日本から湯川秀樹博士と朝永振一郎博士、小川岩雄助教授の3人や米ソ両国をはじめとした各国の著名な科学者たち計22人が参加し、東西の枠組みを超えて、核問題や科学者の社会的責任を議論し、科学的立場から核実験中止などを求める声明を発表しました。 63回目を迎える今回の大会は、広島では3回目、コロナウイルス禍などを経て、2017年のカザフスタン大会以来8年ぶりの開催となります。 テーマは「被爆から80年―今こそ平和、対話と核軍縮を」を掲げて、38カ国・地域の科学者や政府関係者たち約150人が集い、核問題や中東情勢について議論することが予定されています。 多くのセッションの中には、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本
11月1日


ビヨンドSDGs官民会議
2025年9月4日に大阪市北区の 梅田スカイビル スペース36Rにて、「第1回 ビヨンドSDGs官民会議」が開催されました。このプロジェクトは、今年6月に設立されたビヨンドSDGs官民会議理事会が主催して、日本国内の政府、自治体、学術界、経済界、市民団体など、多様なステーク...
9月15日
bottom of page

